発売日に購入したALLDOCUBE iPlay 70 mini Proですが、これが結構便利です。
スペックは高くないんですが、SIMカードで通信ができるのがいいんです。
スペックなんかはいろんな所が書いているので、どう使っているかだけ軽く書きます。
8インチクラスのタブレットならiPad
miniを使うのが一番良いのですが、8万円くらいするので雑に使うのは躊躇してしまいます。
しかし、このiPlay 70 mini
Proなら1/4くらいの価格で購入できるので、ケースも付けずに使うことができます。
良いものを大事に使うのも良いですが、安くてそれなりのものを使い潰す感覚で扱うとQOLが爆上がりします。
雑に扱うわけではないですが、その辺に置いたり、タブレットの上にスマホを置いたりと、傷がつくこと必至な使い方でも気にせず使えます。
やっぱり10万円近くするものだと、そんなこと気軽にできません。
また、外への持ち出しも、落として壊したときのダメージが少ないので、どこでも使うことができます。
このくらいのサイズだと、電車の中で漫画や小説を読むのにちょうどいいです。
これくらいの用途ならスペックも必要ないので、用途にはばっちり合っています。
しかも単体でLTE通信できるのが良いです。
余っているSIMカードを挿しておけばテザリング不要というのが魅力です。
使うときに「テザリングONにして、タブレット取り出して……」という手間をかけるなら、そのままスマホで作業した方が楽です。
取り出してすぐ使えるのは、一度体験するとやめられません。
ミドルスペックということもあり、多少もっさりしますが、発熱もなくバッテリーの持ちが非常に良いです。
がっつり使えば減っていきますが、通勤時や休憩時に使うくらいなら2、3日充電しなくても問題ありません。
ただし、このタブレットにも問題があって、静止画表示中のチラつきです。
最初の頃は特にひどく、サポートに連絡したら「アップデートするから待つように」と言われ、先月くらいのアップデートで一度治りました。
しかし、今月の頭くらいのアップデートで再発しています。
おそらく次で治ると思われますが、治らなかった場合は再度サポートに連絡する予定です。
サポートについてですが、基本的にLINEでのやり取りとなります。
一度送って帰ってくるまで1週間くらいかかるので、気長に待ちましょう。
価格を考えるとサポートは頑張っている方だと思うので、昔の中国製品の「安かろう悪かろう」ではないので、迷っているなら買ってみるのも良いと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿